2025/03/20
春の雪は淡雪と呼ばれるだけあって、日が当たると瞬く間に 消えて行く。 植え付け作業の合間に、「南国土佐の景色とは思えないねぇ」 と皆で腰を伸ばしながら、消えゆく山々の残雪を惜しんだ。
2025/03/18
暑さ寒さも彼岸までと言うが、この冬は迷走中で動物や植物たちも気候に すっかり翻弄されている。 3月4月は植え付けに適期と言うことで、3月初旬から植え付けをしているが、 今日は現地に行ってみると3センチほどの積雪があった。 2時間近くかけてきたので仕方なく作業をしたが、雪のなかに苗を押し込んで いるようで、なんとも奇妙な光景に見えた。
2025/03/02
暑さ寒さも彼岸までとか三寒四温などと言った、春を待ち侘びる言葉が 数多くあるが、この冬は例年になく気温の低い日が多かったので、春が 来るのをいつになく待ちかねた。 森の動物たちや小鳥たちも同じ気持ちに違いない。 寒い日は生き物の気配を感じないが、2・3日前からの陽気で森の中が 賑やかになって来た。...
2025/02/06
今朝の気温もマイナス8度と寒いし積雪もあるので、山の仕事はお休み。 ただ休むのももったいないので、国有林の許可をもらって近くの造林試験地へ 若手の社員と視察に行く。 様々なメーカ-の単木保護や防獣ネットの設置、コウヨウザン・チャンチン モドキなどの早生樹の施業地や苗木への施肥の量・大苗・普通苗などの成長の...
2025/02/05
久しぶりのブログ。 今の現場は遠くて車の往復だけでも3時間ほどかかる。 それだけでも疲れるのに、一日働いてから帰るのは眠たくて 眠たくてしょうがない。 社員の車に同乗する手段もあるが、カーブでも若者は飛ばす のですぐに車酔いしてしまう。だから別の車で行くことにして いる。 今日は今季最強寒波と言うことで、さすがに山の仕事はお休み。...
2025/01/18
今日は弘法大師の生誕地、香川県善通寺市の善通寺へ行ってきた。 お天気もいいし、気の向くまま足の向くままの目的のないお出かけ。 本川を出るときの朝の気温はマイナス8度くらいだったが、善通寺に 着いたときは13度。なんとその気温差は21度。 道中のところどころには早くも梅の花が咲いていたりして、春の訪れの 夢を見ているかのよう。...
2024/12/22
再造林は儲かる仕事ではない。 唯一、儲かると言えば「くたびれもうけ」だろうか。 高知県は急傾斜地が多く、再造林作業全般において機械化を進めることは 難しい。とは言え、労働環境は大きく変わった。 100年前の造林と比較して機械化されたのは、下草刈りの際の柄の長い 鎌から草刈り機に変わったこと、苗や防獣用ネット資材を背負って運んで...
2024/12/18
明日(19日)は、この冬最強の寒波が来るとスマホの字幕に出ていた。 今日は最高気温が3度ほどでそれほど寒くなかった。と言うのも体全体を 使う地拵えなので、冬仕事にはうってつけの作業。 手前に写っているのが一本一本、手で引き抜いて積み上げた枝。 枝をお金に見立てれば拾うほど儲けるのだが、実際は拾うほど損をする。...
2024/12/01
二日前に初雪が降った。 現場にも時おり雪が流れてきて、寒い一日になった。 折しも林業大学校からインタ-ン生が体験に来ていて、寒さと 目の前の山の頂に見えた冠雪に驚いたり感動していた。 もう40年近く林業しながらこうした移りゆく季節の景色を見て きたが、いつみても心躍るものがある。 この感動があるからこそ山仕事を続けて来られたのだ。...
2024/11/20
今朝はこの冬一番の冷え込み。 初霜も降りて、いつ雪が降ってもおかしくない時期になった。 毎朝のように見られる雲海も今の季節ならではのもの。 今週からインタ-ンで来ている若者も雲海を初めて見たらしく しきりにスマホで写していた。 街に住む人たちはガソリン代や高速料金、宿泊費を払ってまで...

さらに表示する