四万十川よ!どこに行く

子供のころ遊んだ故郷の景色は時と共に変化していく。

四万十川もかつては大なり小なりの川原がどこにもあった。

 

今や川の両岸は岩だらけ。

コンクリ-トに混ぜるための砂利を採取し過ぎたためと、山のあちらこちらに

造った砂防ダムが流れ出る小石をせき止めたのが要因と思われる。

 

かつて「水は三尺(さんじゃく)流れると、ろ過される」と言われていた。

小石の隙間に棲んでいる微生物が、濁りの元になる有機物を食べてくれるからだ。

 

ウナギやテナガエビの棲み処の穴は微泥に埋まり、寝場所もない。

本来はアユが「はむ」と褐色に変わる岩に付く川藻が、微泥に覆われ白っぽく

見える。そのせいでアユの身が泥臭くなりやせ細る。

 

「日本最後の清流」と言われる四万十川。

「お前はすでに死んでいる」のだ。

 

後記

やや感傷的になったのは、昨日のこと四万十町の実家から「ツガニがあるので

取りに来ないか」との電話があり取りに行ってきた。

昔のツガニは甲羅が茶碗ほどあった。特にオスは大きく、足を広げると30ほど

あったものだ。今は「おちょこ」よりやや大きい程度が普通なのだ。

こんな体に誰がした

 

家の前を流れる四万十川。初めて見る人はきれいに見えるかも知れない